ドイツ

ドイツでの生活、旅行に関する情報をまとめています。留学生も、ドイツの日常に興味ある人も覗いてみてください。

旅行記事

荒野に広がる紫色のじゅうたん リューネブルガーハイデ

1912年、ドイツで最初に自然公園として政府に認可されたリューネブルガーハイデ(Lüneburger Heide)。広大な砂地に広がるエリカ属の紫の花のじゅうたんを眺めながらのハイキングは、都会の騒がしさを忘れさせてくれます。
日常生活

これは揃えよう!ドイツ留学生活であれば助かるもの

晴れてドイツでの生活を始めるとなれば、何を揃えたらいいのかわからないという人もいるかと思います。日本から何を持って行って、現地で何を調達して、と考えだしたらきりがありません。そこで、この記事ではあれば助かる日用品を僕の体験談と共に紹介します。
大学生活

ドイツの大学で卒業論文を書く④ 諮問編

卒論を提出したら、次に待つのは、諮問と呼ばれる教授の前で改めて卒論の総括をプレゼン形式で発表、および質疑応答です。担当教授には、諮問前に印刷した卒論を提出し、ある程度内容を理解してもらってから臨みます。よっぽどのことがない限り、これが皆さんと教授との最後のコミュニケーションの機会になります。
大学生活

ドイツの大学で卒業論文を書く③ 文系の卒論構成編

僕はドイツの大学で卒論を書きましたが、あくまで学部は文系、ビジネス系でした。なので、この記事では、文系大学生として書く卒論が、どういう構成だったかを、僕の経験をもとに解説します。
大学生活

ドイツの大学で卒業論文を書く② 執筆編

大学卒業にあたり、最後の難関となるのが卒業論文。日本でもドイツでも同じようなプロセスですが、もしかしたらちょっとした違いがあるかもしれません。そこで、僕の体験をもとに、ドイツの大学で卒業論文を書くときにやるべきことを書き連ねていきます。今回...
大学生活

ドイツの大学で卒業論文を書く① 執筆までの準備編

ドイツの大学で学部の卒業論文を書くにあたって、テーマ探しから、論文執筆の申請までどういう流れだったか、僕の経験をもとに解説します。基本的には一度申請したら提出期限があるので、自分の執筆ペースも想定してスケジュールを組んで取り掛かりましょう。
大学生活

ドイツの大学で単位要件になるインターンシップ③ 引越しの際にやるべきこと

ドイツの大学のカリキュラムでインターンシップをする場合、大学のある街から離れないといけないケースが多いです。それに伴う引っ越しの際、気をつけなければいけない点について解説します。
大学生活

ドイツの大学で単位要件になるインターンシップ② 実習編

ドイツの大学で、単位のためにインターンシップをするのは割とあることです。さらにこっちで就職する場合、日本のように研修があっていちから育ててくれるとは限らないので、ドイツで働くっていう感覚をなんとなく身につける意味でも役に立つ経験だと思います。
大学生活

ドイツの大学で単位要件になるインターンシップ① 応募、選考編

ドイツの大学では、インターンシップを卒業要件にしているところが結構あります。日本と比べて、その規模に関わらず会社側も受け入れ態勢がだいぶ整っているので、選びやすい分、競争率も上がります。なので、ご自身でしっかり対策していきましょう。
日常生活

ドイツの日常生活で目にする省略ドイツ語

ドイツ語は一つの単語が長くなりがちなので、結構日常生活でそれらの略称を見かけます。が、ドイツ語が分からないと何が何だかさっぱりになるので、僕の経験をもとに、ドイツ語の再頻出略語一覧表を作ってみました。