大学生活 企業とコラボする授業で生のビジネスに触れる 僕の学科のカリキュラムの一部で、ラーナーズカンパニー(Lerners' Company)という、ドイツ国内の企業が参入したビジネスに特化した授業がありました。自分の興味に合わせて各プロジェクトに参加し、ビジネスに必要とされる知識を身につける貴重な機会でした。 2022.11.20 大学生活
大学生活 大学がオファーするスポーツプログラム ドイツの大学の多くでは、生協(Studentenwerk)が運営しているスポーツクラブがあり、メジャー、マイナー問わず様々なスポーツプログラムに参加できます。学外で意外な発見をしたり、新しい出会いが見つかるかも? 2021.08.19 大学生活留学
大学生活 ドイツの大学で注目されるプレゼンテーションの評価基準 ドイツの大学で、テスト、レポートと並んで単位取得の手段としてプレゼンテーションをすることも頻繁に求められます。講師が特にどこをポイントとして採点をしているのか、僕の経験(失敗)をもとにまとめてみました。 2021.03.07 大学生活留学
大学生活 道はいくらでもある!今の授業、クラスについていけないみんなへ 入りたいと思って、日本ではなく、わざわざ外国のドイツの大学を選んだにもかかわらず、理想と現実のギャップに打ちのめされて、今いる場所が自分にとって正しいのかわからなくなったあなた。ドイツに残るにはいろいろな選択肢がありますが、今回は主にドイツで学生を続ける方法を紹介します。 2021.03.03 大学生活留学
大学生活 学期終わりに講師にフィードバック ドイツの大学では、学期終わりに各授業の講師が学生からのフィードバックを集める機会があります(受け止めるか否かは別にして)。日本人として、そこまで言うてええの?みたいなことを言える機会でもあり、結構ありのままの意見をぶつけるドイツ人の正直さが垣間見えたりします。 2021.02.17 大学生活留学
大学生活 ドイツの大学 レポートの書き方 テストやプレゼンと並んで、ドイツの大学でも単位のためにレポートを書くことがあります。僕が日本の大学にいたのがずいぶん前なので、あまり比較にならないかもしれませんが、ドイツの方がいろんな様式がきっちりしてて、実用的だなぁとつくづく感心していました。 2021.01.23 大学生活留学
大学生活 ドイツの大学の試験ってどんなの? 大学で単位を取るために避けられないのが試験。それはドイツも一緒です。今回はドイツの大学で試験を受けるまでの流れを解説します。日本と比べて自由なところが多いような気がしますが、あくまでそれ相応の難易度を覚悟しましょう。 2021.01.16 大学生活留学
大学生活 冬休み前にクリスマスプレゼント交換パーティー! ドイツの大学や、会社では各人がプレゼントを持ち寄って交換する"Wichteln(ヴィヒテルン)"と呼ばれるパーティーがクリスマス前に催されることがあります。基本的にはランダムで誰にあげるかを決めるので、ちょっとした闇鍋要素が含まれていてわくわくしたり、楽しいイベントになっています。 2020.12.24 大学生活留学
大学生活 勉強に集中したいならドイツの大学図書館へGO ドイツの大学に通うとなると、日本と比べて付属の図書館にお世話になることが相当多くなります(そうしないと課題が終わらないから)。きっと皆さんも通い詰めるであろう、図書館が実際どんな感じだったのかを紹介していきます。 2020.12.10 大学生活留学
大学生活 長期の休暇と振り替えない公休日 ドイツにはキリスト教関連、統一の日など国の歴史に関わる休日が日本以上にあります。うまくはまれば長く休めますが、その日付が重要な意味を持つ場合はそうでなくなることも往々にしてあるので、年によって当たり外れが大きいです。 2020.11.04 大学生活留学