TestDaF デジタルテスト 解説と対策 聴解編

ドイツ語試験

2020年10月から、TestDaFもデジタル形式を導入、日本では2021年11月東京ゲーテでようやく受験可能になりました。

以前も書きましたが、従来のペーパー形式とは異なる点がいくつかあり、それによって対策方法も変わってきます。それを、ペーパーの時と同じように、読解、聴解、作文、会話の順で僕なりに解説していきます。

この解説記事を書くにあたって参考にしたのは、

TestDaFのホームページと、

ドイツの教材出版社としてはHueber社同様におなじみ、Klett社が出版している、デジタル版TestDaF対策教材第一弾でもある“Mit Erfolg zum digitalen TestDaF”です。

今回は聴解パートです。問題は全7問、すべてを約40分で回答します。

テスト全体の注意点

その前に、ここで改めてデジタル形式のTestDaF全体で気をつけるべき点を言っときます。

1.1問ごとに制限時間がある

2.一回進んだら後戻り不可

なので、時間配分の自由度がかなり減ります。一問一問、集中して回答しましょう。

第1問 複数人のダイアログの内容から表の穴埋め

二人以上の学生、もしくは大学関係者が、授業や就職斡旋のプログラムに関して話している内容を理解し、問題の中で5つ空欄になっている表を完成させます。

(出典: Flickr “Back in a classroom..wierd” by Jon Rawlinson)

調べた限り、時間割などのタイムスケジュールに関わる傾向があるようです。

アナウンスの後、15秒だけ表を眺める時間があり、その後500語前後、3分弱のダイアログの音声が流されます。オーディオの後に20秒、自分の回答を見直す時間が設けられてこの問題は終了です。オーディオは一度だけ流れます。

各空欄には、最大2単語が入り、読み手に伝わるように簡潔な言葉を選ぶ必要があります。ミスタイプはある程度許容されますが、それが別の単語と誤解されるようであれば間違いと見做されます。また上記の通り、オーディオを聞いてから回答欄を埋める時間は20秒しかないので、オーディオを聞きながらある程度回答する必要があります。

回答になる単語は順不同で出てくる

ダイアログは自然な会話の流れを意識して作られています。なので、表からなんとなく予想される順番で答えになるキーワードが聞こえてくるとは限りません。

最初の15秒で、問題文の表からさっと埋めるべき情報を読み取ることが重要です。

第2問 主張の因果関係を整理

合計350語ほどのディベートやパネルディスカッションで与えられたテーマに対し、二人がそれぞれに自分の主張を展開します。テーマによって、主張内容が自身の要求とその根拠だったり、原因と結果だったりと違ってきますが、意見を主張する人たちが意図する何らかの因果関係をまとめる必要があります。

(出典: Flickr “Panel discussion” by tylerhoff)

ほぼぶっつけ本番

この問題を解くにあたって、オーディオが流れる前にできる事前準備は、せいぜい表の中の登場人物と、それぞれの主張から汲み取るべき因果関係は何かを理解するぐらいです。また、オーディオは一度だけ流れるので、オーディオが始まった最初の一文でメインテーマが分かったら、あとは聞いて理解するのみです。

オーディオが流れた後に3分、自分の回答を整理する時間があります。回答は短文、もしくは単語+副文レベルでOKなので、余裕があればオーディオを聴いている最中に回答欄に重要なキーワードを入力しておくのもアリです。ちょっと厳しかったら、メモをとって後できっちり組み立ててから入力しましょう。かと言って聞こえた単語をただ並べるだけでは評価されませんので、箇条書きに耐えうるレベルで、採点側に分かるようにしましょう。

第3問 要約正誤判断

パソコンの画面に何も出ていない状態で、500語ほどの講義、もしくは演説を一度だけ聴きます。その後、その内容を要約した文章が出てくるのですが、そのうち二つ間違った内容で書かれているので、それを見つけ出してマークすることで回答となります。

(出典: いらすとや)

オーディオがちょっと長めなので、それを聴いている途中でメモをどれだけ取れるかが重要になってきます。その後要約を見ながらの回答時間は30しかありません。メモと要約を比較して、早く間違いを見つけられるようにしましょう。

マーキングは消すこともできる

一度マーキングした文章に再びカーソルを合わせると、消しゴムのアイコンになり、その文章のマーキングを消すことができます。つまり、一度間違ってマーキングしてもリカバリーできるので、安心してください。

(出典: TestDaF)

第4問 ダイアログ(ビデオ)から話者の主張を選別

ここと次の第5問では、オーディオだけではなく、ビデオで問題が出されます。Z〇omっぽいビデオ通話アプリで二人が何かのテーマについてディスカッションを展開していて、表に表示されている6つの主張の内容を、Aのもの、Bのもの、どちらにも共通している観点、どちらもの主張でないものに分けることが課題です。

(出典: いらすとや)

時間は十分にあるけれど…

問題説明のアナウンス後、45秒問題文の表を見ることができ、ビデオが流れている最中にも、消えずに残っているので、ビデオから情報を摘み取りながら回答することもできます。ビデオが終わったら、また45秒回答を整理する時間が設けられています。

なので、実は比較的回答時間は長いはずですが、それはビデオが始まる前に、表からある程度情報を汲み取っていることが前提です。また、どちらもに当てはまる、当てはまらないというややこしい選択肢が出てくることで戸惑ってしまうとリズムが崩れてしまいます。

第5問 ダイアログ(ビデオ)の内容を短文で要約

先述の通り、この問題もビデオから情報を得て回答することになります。今回は一方的に最大450語の講義、プレゼンテーションを聴いて、右にある表に合わせて、内容を4つのカテゴリーに要約することが求められます。調べる限り、結構難しい専門用語でビビらされるアカデミックなテーマになることが多い印象です。

(出典: Flickr “Class” by roanokecollege)

ビデオが一度だけ流れた後3分回答の入力時間があります。きっちり文章で入力する必要はなく、第2問と同じように要約として内容が理解されるレベルであれば十分です。ここでの3分は意外と短く、この時間だけで回答しようとするとあっという間に終わってしまいます。

今までの問題と同様、問題が始まる前、ビデオの途中で内容をどれだけ理解できるかがカギです。また、専門用語に頭が支配されないように気をつけてください。メインテーマに関わるようであれば、ビデオの中でそれはどういうモノかは必ず説明されるので、よくよく聞けば分かるはずです。再度言及しますが、ビデオが流れるのは一度だけです。

第6問 講義 or 講演 各設問の答えを選択

450語ほどのアカデミックな講義を聴いて、内容に即して適切な答えを選択します。問題は合計5問、一つの問題に選択肢が4つあり、そのうち正解は一つだけです。第5問ではビデオがありましたが、ここではオーディオが一度きり流れるだけです。

(出典: Flickr “MU Enrollment Continues to Rise” by KOMUnews)

説明のためのアナウンスから1分半、問題文を読む時間があり、オーディオが流れ、その後また1分半回答する時間が設けられています。

最初からの4問は、オーディオの一部分の内容について聞かれ、最後の問題は要約に関する質問になります。

絶対に問題文を先に読む!!!!!

過去のTestDaFの記事でも何度も言ってきましたが、特にこの問題では先に問題文をよく読んでください。最初のアナウンス後そのための時間があり、それ以外はオーディオからしか情報が得られません。これをやっとかないといざ回答というときに頭がこんがらがってしまいます。

第7問 文中単語間違い探し

僕はデジタル形式のTestDaFになって、これが全く新しい出題形式になったと感じました。

100語ぐらいの文章が画面に映され、それとほぼ同じ文章が音読されます。が、音読の方ではなんと単語レベルで4つ間違いがあります。音読のオーディオは一度だけ流れ、その後20秒回答時間が設けられています。

最後の最後でこんな間違い探しパートを入れるなんて(驚愕)

言わずもがなそれをマーキングして回答とするのですが、本当に集中して聴いて、文章と比べないとわずかな違いに気づきません。

(出典: Flickr “Listen” by Ian T. McFarland)

mussten/ müsstenとかなんとなく聞き流してると気にも止まらないですよね?まぁこれぐらいの間違い人間ならあるよねって思うぐらいに。

このタイミングで、シンプルに聴き分けの能力を問われるとは思いませんでした。とりあえず内容とかはそんなに気にしなくていいです。今までどれだけドイツ語の耳に仕上げてきたか、ただそれだけです。正直これは僕も自信がありません…。

ドイツ語の耳を作るお役立ちリンク

以前も紹介しましたが、日常的にドイツ語に触れるツールとしてDeutsche Welle(DW)のポッドキャストと、YouTubeチャンネル“Easy German”をお勧めします。

https://www.dw.com/de/media-center/s-100813
Easy German
👇 Learn more with our transcripts, exercises and Discord! We are the Easy German Team from Berlin and we have lots of Ge...

ペーパーよりマルチタスク能力が求められるかも

ペーパー形式と比べて問題が多くなったことによって、時間的な余裕がなくなり、また出題形式も多彩になりました。オーディオを聞きながら、問題文を読みながら、メモをとりながらと、やることがいっぱいです。

しかも前と違って、オーディオパートは全7問、例外なく一度きりなので、気を引き締めてかかりましょう。

ここまで読んでくださった皆さん、ありがとうございます!

別のブログも読んでいただけたらうれしいです。

んでは、また~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました