これまでは、ドイツ国立大学の学部出願に必要な一般的な書類の取得、作成方法に関してご紹介してきました。ドイツ語、英語の試験をクリアし、合間にコツコツその他の書類を作ってきた皆さん、あとひと踏ん張りです!
揃えた全ての書類を目の前に並べて、「長かったな…。」と感傷に浸るのは1時間以内にしてください。
それが終わったら、書類をPDFや画像などにデジタル化して、uni-assistという審査機関のホームページを通して、本当に大学に出願できるのかを審査してもらわなければなりません。
審査開始は各大学によって違う
uni-assistの書類審査は、大学、一部では学部ごとに出願期間が定められています。特に出願開始が結構違うことが多いです。
一般的な出願締め切りは、
冬セメスターなら7月15日
夏セメスターなら1月15日
です。ただ先ほど書いたように例外もあるので、一度大学のホームページで確認してください。
なので、早めに書類が揃ったら様式を整えて不備のないようにさっさと出しちゃいましょう。特にこれより後に説明する、uni-assistが発行するVorprüfungsdokumentation(VPD)と共に直接大学に出願しないといけない方は出願開始とほぼ同時にuni-assistに書類審査を申請しなければ手遅れになる可能性もあります。VPDに関しての詳しい解説はこちら。
アカウントを作成しよう
まずはポータルに自分のアカウントを作りましょう。初めての方は下の「Registrieren」から、アカウントができたら次回以降はメールアドレスとパスワードを入力すれば上の「Login」から自分のページに入ることができます。

学歴も聞いてくる
アカウントを作るには、一般のプロセスと同じように個人情報を入れていきます。uni-assistが特殊なのは、これに加えて学歴を聞いてくるところです。日本人が聞かれるのは、Schulabschluss(高卒まで)と、Studienabschlüsse(大卒)の二つです。
まずSchulabschlussに関してはこんな感じで質問されます。

質問内容
- Haben Sie einen Schulabschluss gemacht?(高等教育機関を卒業していますか?)
- In welchem Land haben Sie Ihren Schulabschluss gemacht oder werden in Kürze Ihren Schulabschluss machen?(どの国で高等教育機関を卒業しましたか?)
- Haben Sie das Abitur an einer deutschen Schule im Ausland gemacht?(外国にあるドイツ人学校でAbiturを受験しましたか?)
- Haben Sie das Europäische Abitur (Europäisches Baccalauréat) gemacht?(ヨーロッパの高等教育卒業試験「ヨーロッパ式バカロレア」を受験しましたか?)
- Haben Sie eine Feststellungsprüfung bestanden?(「Feststellungsprüfung*」に合格しましたか?)
ほとんどの人が、添付の画像のように回答してもらっていいと思います。
続いて同じページにあるStudienabschlüsseはこんな感じです。

質問内容
- Haben Sie einen Studienabschluss gemacht?(大学を卒業していますか?)
- In welchem Land haben Sie einen Studienabschluss erworben oder werden in Kürze einen Studienabschluss erwerben?(どの国で大学を卒業しましたか?)
- Möchten Sie TestAS-Daten eingeben? (TestAS*の結果を入力しますか?)
ここまで入力すると、やっと大学を選んで出願するところまでたどり着きます。
審査のステップは6つ
uni-assistでは審査のステップを6つに分けて紹介しています。が、僕が紹介したここまでの道のりを乗り越え、書類を揃えてきた方はその半分を既に終わらせているのです。
出願に必要な書類はこちらでチェック
一応uni-assistが紹介しているステップを和訳してみると、
1.VORAB INFORMIEREN(各学部について調べる)
2.BEWERBUNG PLANEN(出願の計画を練る)
3.DOKUMENTE SAMMELN(書類を集める)
4.ONLINE BEWERBEN(オンラインで出願する)
5.KOSTEN ZAHLEN(出願料を支払う)
6.ABSCHICKEN & VERFOLGEN(書類を送付し、経過を観察する)となります。
このうち書類を集めるところまでは終わっている人が多いのではないでしょうか。というわけで次回はONLINE BEWERBEN(オンラインで出願する)から順を追って解説していきます。
ここまで読んでくださった皆さん、ありがとうございます!
別のブログも読んでいただけたらうれしいです。
んでは、また~。
コメント